和歌山県のお寺「法華寺(ほっけじ)」は、ネコ駅長さんで有名な「貴志駅」に近く、周囲を野山に囲まれたのどかな場所にございます。

法華寺について

当山は高幡山法華寺と号し、江戸時代の正保3年(1646)、今から370年程前に建立された、紀の川市にある日蓮宗のお寺です。

開基 慈眼院日眼上人は、紀州藩徳川家家老であった三浦家の菩提寺、了法寺の第4世です。

三浦家の領地であった、貴志庄北山村に一寺建立を願われ、元は近隣にある観音山に存在した古寺を現地に降ろし、寺号を高幡山法華寺としました。

当山について
法華寺の観音さん

如意輪観世音菩薩

開山である慈眼院日眼上人が、法華寺を開く際に併せて開眼された観音さまです。「法華寺の観音さん」として地域の方々に信仰されています。

   

片膝を上げ、そこに肘をかけて指先を頬に当てている「思惟」のお姿です。

   

如意輪の「如意」とは、意のままに智慧や財宝、福徳をもたらす如意宝珠という宝の珠(玉)のことで、「輪」は煩悩を打ち砕く法輪を示しています。その2つを手に持った観音菩薩ということで如意輪観音といいます。

   

六観音の一つに数えられ、天界道に迷う人々を救うとされていますが、六本の手で全てに救いの手を差し伸べるとされています。

   

智慧、財福、福徳授与、安産、延命のご利益があるとされています。

日蓮宗って、どんな宗派?

日蓮宗は、鎌倉時代に日蓮聖人(にちれんしょうにん)によって開かれた宗派です。

当時の鎌倉時代は、仏教が正しく理解されず、悪い教えが広まって人々を苦しめる末法(まっぽう)という時代に差し掛かっていました。

天災(地震)や人災(戦)で人々が苦しむ理由、そして人々が生きることと死ぬことの意味を知るため、日蓮聖人はお釈迦さまが説かれた経典をすべて読まれました。

そして、お釈迦さまの真相とは、晩年8年間で説かれた『妙法蓮華経』に記されていると日蓮聖人は確信しました。

日蓮聖人は、末法の人々を救う良薬である『妙法蓮華経』を広める役目が自分にあると自覚し、法華経を心に受け入れ、「南無妙法蓮華経」(なむみょうほうれんげきょう)と唱え、人々を救うために実行する、と誓いました。

後に『立正安国論(りっしょうあんこくろん)』で人と社会の幸せを鎌倉幕府に訴えましたが、たくさんの妨害にも遭いました。

日蓮聖人
日蓮聖人,人物画

信者であった甲斐国(現在の山梨県)の地頭の招きにより、文永11年(1274)6月17日より鷹取山(たかとりやま)のふもとの西谷に草庵を構え、住処としました。

日蓮聖人は、これ以来足かけ9年にわたりひたすら『妙法蓮華経』を読まれ、門弟たちの教導に勤め、弘安4年(1281)11月24日には旧庵を廃して「身延山久遠寺(くおんじ)」(日蓮宗の総本山)を建築されました。

激動の時代に自ら立ち向かい、人々の救いとなるために命さえ惜しまなかった、まさに当時のスーパースターのようなお方でした。

お経って、何が書かれているの?

今から約2500年前に仏さま(お釈迦さま)が説かれた教え、8万4千種類ものお経の中の一つ『妙法蓮華経』(法華経)というお経に、仏さまの真実・教えの集大成が記されています。

このお経には、仏さまは遠い昔から未来まで生き、永遠にあらゆるものを救いつづける、特に末法の人々を救う、と書かれています。

お経とは、沢山の登場人物からなる物語で形成されています。

過去・現在・未来の三世にわたって私達を救い導いてくださる、永遠(久遠)の命をもたれたお釈迦さまが描かれています。

皆さんは幼少時代に悪さをして「仏さんはちゃんと見てるよ!」と注意されたことはなかったでしょうか。

「身は無くなっても、ずっと見守っています。」それが私達が読むお経の中でキチンと記されていたのです。

私達の目に見えませんが、日々私達を見守ってくださる、永遠なる仏さまなのです。

お経
蓮と空
 

現代社会を生きる私達が”今”をイキイキと過ごすヒント!

私たちが読むお経『妙法蓮華経』というドラマチックなストーリーの中に、生きるヒントが沢山あります。

 

「悩みがない人なんていない」と良く言いますが、お釈迦さま、日蓮大聖人も沢山悩み、解決の糸口を探し続けました。

 

後世にまで遺してくださった生きるヒント(智慧)は時代を越え、現代まで受け継がれています。

 

私達が抱える悩みや社会問題に対して、仏さまの生きるヒントを当てはめてみてはいかがでしょうか。

 

ネットの情報は日々更新され、時に私達を迷わせることがあります。

 

そんな時代だからこそ、昔から変わらないお言葉は大変心に響きます。随時更新しているTwitterの中でも、お話しできたらと思っています。

法華寺の住職について

法華寺住職(第30世)

柳本(やなぎもと) 晃教(こうきょう)

(昭和59年7月9日生)

立正大学仏教学部 卒業
日蓮宗大荒行堂 初行(100日)成満
九星気学天星会 2回生修了

血液型O型、性格はマイペース。

体を動かすこと、料理が好き。

「年齢で言うとまだまだ若いかも知れませんが、
仏さまの”ココロ”を皆さまにお届けし、少しでも皆さんのお力になれる様、精進して参ります。」
住職紹介